忍者ブログ
時に激しく時にまったりと日々を過ごす、“微妙生物”羽魚の物語。 基本的にどうでもいいことをだらだらと書いております。 ちなみにここはタグが効かない。(ほんとにどうでm) 2006.10.25~
プロフィール
l43c556f0.jpeg

★書く人:猫兎羽魚(ネコウサギハネウオ)
 通称:ナゴ

☆好きなもの
三國無双/諸司馬諸
戦国無双/両兵衛・官半
遊戯王/W遊戯・闇表
テニスの王子様/塚不二

★近況:
主に諸司馬諸について水面下で何かかいてるらしい。
夢はでっかくイベント参加?!

☆twitter
twitterアカウントはこちら
↓アカウント公開時はここに出ます
☆pixiv
★deviantART

君といっしょ。
→前の日記です。携帯マスコットとの写メ日記みたいな感じ。



備考:
「みくぼく」っていうのは、私の幼少期の一人称らしいですよ~(記憶なし)
用例:「あのね~みくぼくはね~」(とかなのか?)
本名が「みく」ってわけでも、男でも(みく僕?)ないのに謎だなあ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黒田家譜読んだらなんかカフカフした。

そういえばいよいよ明日ですね!☆ミ
え、やだなああれですよ(何そのノリ


よく分からないタイトルはいつものことですが。
図書館で播磨灘の続きを借りるついでに、なあんとなく黒田家譜って検索してみたんです。
そしたらあったよ!
結構置いてるものなのかな?
ちなみに書庫にありまして、めちゃくちゃ探すのに時間がかかりましたw
場所よく分からなかったんだよ!www
書庫3階初めて行ったぜ・・・。
プラス可動棚の動かし方よく分からんかった←
だってあれ棚ごとにシステム違うんだもの・・・。

あ、で、ついに見つけたそれは全集の形式でした。
著者である貝原益軒の全集の中に黒田家譜があったのですー。
・・・ってこれ、すごい年季入ってるんだけど!(((゜д゜;)))
明治44年発行?!・・・って・・・な、何年前だ?!←計算できない
え、ちょ、これ、私みたいな邪な感情から入ったようなまだ全然歴史詳しくないような人が手に取ったりしたら怒られたりしないんですか(本に
っていうかバーコードついてないってばよ!!
え、禁帯出じゃないんですか借りちゃっていいんですか分かりません(禁帯出マークはなかったけど
何やら、バーコードで処理できないので、数字を書いた紙をもらって、貸し出ししてもらっちゃいました・・・ひええ畏れ多い・・・

で、そんな畏れ多い御本様を読んでカフカフしちゃってる不義ィー!な自分がいる訳なんですが←←
これだからやぁよねえ腐って(他人事

いや何かと申しますと、難しい文章に唸りながらトロトロしながら読んでたんですが(古文苦手
「竹中半兵衛」の名前が出てきたら一気に覚醒した自分←
そしてその辺りがね・・・w

簡単に説明しますと(解釈間違ってないといいんですが^-^;)、
別所長治が籠城する三木城攻めの中のある早朝。
秀吉は本陣から山陰に人数四、五百の兵が伏している様子を発見します。
あれは敵か味方か、と疑っていると、半兵衛はあれは敵ではなく小寺官兵衛だと言うのです。
自分と申し合わせはしていないけれど、官兵衛はここに自分(=半兵衛)が居ると知っているから、なにがしか伏しているのだろう・・・と、すらすらと策を立て実行します。
半兵衛は、秀吉に「官兵衛が所存鏡にかけて見るやうに候」と言います。
で、まあ端折りますが、上手く行くわけですこれが。
官兵衛が誰にも策を告げなかったため、敵にもバレる余地がなかったよね!めでたしめでたし!

・・・って。
敢えて言おう、貴方(=半兵衛)にしか分かんねえよ官兵衛が何考えてるかなんてwwwww
これ、「官兵衛殿が考えてることなんて、鏡に映したようにはっきり分かるよ!」って意味だよね?
>「官兵衛が所存鏡にかけて見るやうに候」


・・・クロニクルにさ、「俺、官兵衛殿のことは何でも分かるんだ!」みたいな半兵衛のセリフがあるって聞いて、
ちょwwww腐狙い乙wwwwコー○ーマジうつけwwwwwm9(^д^)
とか思った、うつけってのぁ俺だよ(CV:オーキド博士
そうか・・・史実か・・・。
まあ家譜っていうのは美談を書くためにあったりするのでこれも逸話でしょうが、それなら官兵衛だけ持ち上げてても良かったんではないの、ねえどうなの(ry

そして、まとめとして、
「此戦孝高の智謀を以て伏兵を置き給ひし故、勝利を得しなり。又竹中半兵衛彼山の出崎の陰にひかへたる兵を、敵に非ず孝高の伏勢ならんといひ、其上兼ての議定なけれども、孝高の兵機を推量して、神子田に命ぜられし事、いづれも良将の心、割符を合たるがごとし。」と。
わ、わあ・・・。
「良将の心、割符を合たるがごとし」とか、やだ・・・なにそれもえr
どれだけツーカーの仲なんだっていうか、ツーカーすら言ってないけどこの人達。
「ここ任せちゃっていい?」「ここは任せて良い。あれは頼んだぞ」どころの騒ぎじゃないんだけど。


その、最近ホント思うんだけど、歴史文書きさんたちさぁ、
・・・両兵衛萌えだろ?
いやすみませんすみませんホントごめんなさい間違えました
・・・両兵衛燃えだろ?←←←



おまけ。

↓見てたら、あのタイトルの意味がだんだん分かってきた気がする(何

・風雲急を告げる(ふううんきゅうをつげる) 状勢が不穏で、大事件が起きそうな差し迫った状態である。ただごとでない状勢になる。
・風雲児(ふううんじ) 事変に乗じて才能を現わし、目覚ましい活動をする人。 類:●英雄

・風雲の会
(ふううんのかい) 1.時変の時。戦乱。2.竜が雲に乗り、虎が風を得て咆哮するように、賢臣と英明な君主とが巡り合うこと。英雄や豪傑が時を得ること。また、そのような時。 類:●風雲に際会(さいかい)す 出典:「易経-乾」「従竜、従虎」
・風雲の志
(ふううんのこころざし)[=望み] 竜が風や雲を得て飛躍するように、時運に乗じて大功を立てたり、出世したりしようとする気持ち。 例:「風雲の志を抱く」 出典:信(ゆしん)の言葉「或見兵書、遂有風雲之志
・風雲の情
(ふううんのじょう) 大自然の中へ漂白の旅に出たいという気持ち。
・風雲の便り
(ふううんのたより) 自然についての報(しら)せ・拠りどころという意味で、大自然に親しむ手掛かりや、自然の心を呼び起こす手掛かりのこと。
http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien06/ha13.htmlより)
 

拍手

PR

p.s.三國のほうも気になる>白黒軍師

追々記:
おお!今からでも過去の分のクロニクルの追加シナリオは受け取れるのか!
ほむっ確定情報なのじゃ!(ガラシャ風
つい最近買った友達が感無量に、「有岡城が手に入ればもう、私は、私はアア!」と忠興になっていたので^^

これだけなのも何なので、クロニクルスレから、ちょっと吹いた書き込みをコピペさせてもらったり。


186 :枯れた名無しの水平思考:2011/04/16(土) 21:15:39.98 ID:rHPVhqKh0
     忠興って刀マニアで
     そんじょそこらで試し切りしてた危ない奴なんだよな

187 :枯れた名無しの水平思考:2011/04/16(土) 21:18:40.06 ID:IvuQlwFG0
     ただの危ないヤツじゃない
     武将として功績を立て
     民政家として立派な業績を残し
     教養にも篤く文化人としても一流な危ないヤツだ


忠興様しびぃ!(正則風
忠興様とかZIPとかGIFとかソーリンとかPC化しないかなあ♪
後、最近、鍋島直茂さんと松永久秀さんも気になっていたりするよ。
直茂さんは地元だからね~やっぱり気になるのです。
そして久秀さんマジ爆弾正☆
なんか逸話読んでたらキュンとした←

拍手

脳内が関ヶ原。

最近1ヶ月くらいで見たり読んだりしたものをざらっと。


まずは黒田さん。

かつて日本にも交渉上手がいた 識者50人が選ぶトップ5発表
http://www.news-postseven.com/archives/20101216_8334.html
2位おめでとうございます!
空気は読めないけど!←
黒田官兵衛孝高、イニシャルKY!← (やっぱり同じこと考えてる人いたわぁ
ちなみに続き↓
http://www.news-postseven.com/archives/20101216_8336.html

そして↑を受けての↓

本能寺の変は秀吉の参謀・黒田官兵衛による演出説に説得力
http://www.news-postseven.com/archives/20101225_8466.html
こういう歴史ミステリー的なのはなんかドキドキするよね!
世界ふしぎはkk←
この2つのニュース記事は、ヤフーニュースで、キーワード「黒田官兵衛」で検索した時に見つけました。
確か本能寺の変の新しい説?とかに関するニュースを探してたのよね。
そっちは見つからなかったけど^^;
・・・と、思ったけど、もしかしたらこれとか↓でおkなのかな。

「本能寺の変」にもあった<日付>の<改ざん>! 犯人は誰?(本能寺の変②)
http://blogs.yahoo.co.jp/audry_hp/27805721.html
本能寺の変:慶応義塾大学連合三田会での講演
http://blog.goo.ne.jp/akechikenzaburotekisekai/e/9f288a23ed3aebfcee9d87b25647aa62


お次は立花さんところ周辺を。
http://www.geocities.jp/haibiebel/hurai-dna2.html
イケメンがちょっと好きになるフラッシュ。
かっこええ。
九州の風神・雷神こと、ZIPとGIFはPC化するべきだと思う(あとソーリンとか
そうすれば元就さんの現役時代も描けるよ!かけるよ!
元サイト→http://www.geocities.jp/haibiebel/index.html

http://www.muneshige.com/
wikipediaの立花道雪パパのとこからリンクされてたけど、ここ読むと宗茂マジイケメン。
剣法、射芸、連歌、茶・香道、蹴鞠、狂言、話術となんでもござれなマジイケメン。
しかも残されてる逸話もイケメンなものばかりだそうで、なんだこのイケメン。

http://www.ohana.co.jp/
柳川藩主立花家別邸の、料亭「御花」さん。
wikipediaにリンクされてた?のでサイト覗いたんだけど・・・あれ、ウチここ行ったことあるくね?
もちろんそこで食べるなんてことはしてないけど(目玉がポポポポーンするお値段)、この庭は見たことある気がするぜ・・・。
ちなみにその家族旅行の時食べたのはうなぎのセイロ蒸しだと思う(やはり)
というか、うなぎ料理って、(きもすいとか骨のてんぷらとかを除いて)うな丼とセイロ蒸し以外にあるの?くらいは思ってた過去。
(コナソでよく出てくるうな重ってセイロ蒸しのことだと思ってたぜ・・・
柳川の川下りをしたのはこの時だったかなあ?
立花家史料館行ってみたい。
1月まで立花宗茂展やってたらしいね。むう。


次は竹中さん。

関ヶ原・垂井・長浜紀行 7
http://www.edita.jp/raisuzune/one/raisuzune9069361.html
ねえ、知ってる?
竹中家の菩提寺には黒田親子の位牌があるんだって。
・・・ドユコトナノ?
禅幢寺にあるそうなんですが、これって本当なのか?!
他にソースが見つけられなかったので、未だ半信半疑ですぐっぐっ。

名将言行録
http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40019459&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data=
↑から読めるー。
竹中重治さんは前編下のP51からP56だよ!
wiki↓であらかじめ順番調べとくと、お目当ての人見つかりやすそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%B0%86%E8%A8%80%E8%A1%8C%E9%8C%B2
意外にも、意味はなんとなくだけど読めた気がする!←
官兵衛の誓文破った話あったー。
あと、「容貌婦人の如し」って記述も。
ああ、ここだったのかww
まだ半兵衛さんしか読めてないです><

あと、司馬てんてーの播磨灘を早いとこ読んでしまいたいぜぃ。
そういや半兵衛と官兵衛の出会いっていつなんだろうなあ実際。
司馬りょてんてーは、秀吉の播磨攻めの時にって書いてたけど、やっぱその辺りが現実的じゃないかな。
さすがに、半兵衛が稲葉山城奪取後に隠れ住んでたとこに、官兵衛が会いに行った(秀吉の付き添いだったり一人で行ったり)というのは、いくら私でも妄想乙だと思うんだぜww
そういう流れらしい小説2つも見かけたけどさあ←
あ、小説といってもそういうんではないよ普通のだよ←←
確かにそういう流れだとおいしいかもしれんけどね←
でもでも司馬大先生はやっぱり大先生だった。
正直萌えた←
秀吉が「播州に似たものがいる」と言って半兵衛を官兵衛に引き合わせるのを楽しみにしてたり(太閤殿マジなこうど)、
お互いに「初めて似た人に会った」と思ってたり。

そういや関ヶ原行ってから息子ズ世代まで気になってしょうがないんですががががが
関ヶ原は両兵衛的に関係ないもんとか思っていたのに・・・。
おい誰だよ丸山は披○宴会場とか言ったのは←
その前に既にこの碑の名前の並び方相合傘みたいとか思ってt

・よく分かる流れ
まだ旅行行く前、簡略な関ヶ原布陣図を見た友人が「あれ、これ息子ズ隣じゃね?」とか言うので、ちょっと気になる

関ヶ原行ってマップ見たら行けそうな位置にあったので、行かせてもらった(その節は本当にありがとうございました

×隣 ○同じとこ

その後帰って調べたら、wiki曰く、竹中重門は当初は西軍だったけど井伊直正の手引きで東軍になり、幼なじみの黒田長政の軍に加わった(井伊さんマジなこうど(デジャブ

ゴフッ 『討死!』←いまここ

お、おさなななじみだと?!(多いよ
いやまあ逸話とか考えてたらおさななじんでてもおかしくないかもしれないけどさぁ!
ちなみに息子ズは5歳差で長政のが年上です。
関ヶ原時は33歳と28歳じゃなかったかな(なぜ覚えた


後輩から貸してもらった漫画のおかげで、なんか官兵衛と半兵衛なら全部好きになりそうである←
あ、かpとかそういうのじゃなくてね!←←
それと大友・立花家、細川家が気になる!

っていうか今思ったけど九州マジ自分的においしくないか。
黒田家、立花家、細川家までいるんだぜ?
そうだ竹中家の一部も九州に来てるんでしたよね。
半兵衛の従兄弟の竹中重利さん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E9%87%8D%E5%88%A9
ってやっぱり関ヶ原の時東軍についたのは如水の誘いですかw
いや待て慌てるなこれはwikipediaだ。

拍手

死地へようこそ!されてしまった

久しぶりにこちらに日記を書いてみます。
いろいろと報告みたいな感じで。



かーぜーとーくーもーのーおーきーてー♪
↑今回の日記の内容は、だいたいこれで全部です!^^←←
分かる人は分かる、というか分かる人にしか分からないですが。
戦国無双3のキャラソンなんですってよ(他人事)
兵衛'z・・・じゃない(←)、両兵衛、竹中半兵衛と黒田官兵衛のデュエット曲です。
現在一番聞いてる曲です(ウォークマンでリピート再生
聞いてなくても流れています(脳内で

・・・。
ど う し て こ う な っ た

・こうなるまでの流れ
友人宅で、『ぼんたん!』(伊達政宗が女の子だったという設定の漫画)を読む

戦国鍋TVを見て、兵衛'zに大笑いする

友人たちがBASARA2英雄外伝(小十郎ストーリーかな)をしてるのを見る←あまり3Dゲーム得意じゃないので見る専なことが多い

その後、友人たちが戦国無双3をプレイしはじめる

キャラ選択画面で「竹中半兵衛」の名前を見つけたので、「あ、さっきの戦国鍋TVで・・・w」と私が言うと、そのキャラを友人が2Pで選択したらしい(後から気づいた)

ゲームプレイ画面にて、可愛い声だったので女の子か?と思い、男の子だったらおいしいのにとか思う(※羽魚にはよくあること)

「え・・・男の子・・・だと・・・」「じゃあ、そのキャラのストーリーやってみる?」(多分、その時はまだクリアされてなかった)

「!??!?」しょっぱなのムービーで、半兵衛に完全に心を奪われる

↓こちらが問題のキャラである(なんかの番組風に

125hanbe.jpg








元々友人たちが戦国無双とかBASARAとか好きで、私もプレイを見せてもらったりしてたんだけど、まさか自分がこんなことになるとはな!(爽)
まあ、このキャラは戦国無双3からのキャラで、3は初めて見たから、このキャラは知らなかったんですが。
うん、まあ分かってるよ、ああそうだよ、見た目ショタだったからだよ、言わせんな恥ずかしい><///←

ショタで、女性ボイスで、しょっぱなのムービーで女装とかしてて、Sというか腹黒というか頭が切れて、かっこよくて、可愛くて、強くて・・・ツボどストライクでした。
しかもこの見た目で、官兵衛より2歳上なんですってよ、史実通りに。
あれですか・・・いわゆる合法ショタっていう(ry
ママー私、本当の合法ショタ初めて見たよー。
(※表遊戯は高校生なので違法ですよ?←

この日(2月9日)は思えばひどい戦国漬けだったなあw
つまりこの日が私にとって無双インディペンデンス・デイ(誤用)なわけですね?

その後、ゲームでは両兵衛の関係が端々で描かれる

官兵衛のストーリーもプレイ

やはり両兵衛の関係が端々で(ry

そうすると当然・・・後は分かるな?←←←

官兵衛もすごいいいキャラですー(´∀`*)
見た目はとっつきにくく、言葉数も少ない上、抑揚がないので、何を考えているか分からない。
そのせいでいろいろ誤解されやすいというキャラみたい。
けど、半兵衛だけは彼を理解しているっぽい・・・。
しかも互いの力を認め合ってて、ライバル的なところもありつつ、信頼し合ってて、友情のようなものもあり。(ようなもの言うな
・・・両兵衛はそもそもがコンビというか、対になるようにデザインされてるそうなので、そりゃ羽魚ホイホイですよねー。もう。
服の色も黒と白だしー。もう。

ボク、日本史とか分からないー><(CV:風間しゅんすk)な人間だったので(※世界史選択)、戦国どころか日本史全般あまり詳しくないのですよ;;
それなのにこんな・・・なんか申し訳ない気分になるぜ・・・;

あ、あと、官兵衛さん、息子さん(=黒田長政)のことをランドセルの人と覚えてしまってごめんなさい><←
でもそれは私が悪いんじゃなくて、戦国鍋TVのせいd(ry

全く・・・両兵衛が燃え/萌えすぎて昼しか眠れないよー^^←昼は起きよ、半兵衛
半兵衛・官兵衛が揃ったら、ほんとドン・ベー・アフレイドだわ・・・(@戦国鍋TV
っていうか兵衛'zのトイレ我慢しろネタって、史実あるいは逸話だったんですね・・・・www
こういうの調べてく辺りが、このジャンル面白そうだww

あ、でもーまだハマったわけじゃあないですよ。
デュエットはヘビロテだし、pixiv開いたら両兵衛で検索してしまうけどまだですよ。
私の中では、ハマったかどうかってのはそれに対してお金を出したかどうかなのd・・・
(あ、薄い本は買っt

それにまだ全然キャラを把握してると言えないしなー・・・ん?
キャラクターズ真書!
そういうのもあるのか。
pixivで知ったんですが、なんか両兵衛の小説とか載ってるそうですね・・・(うずうず←フラグ
ま、待て、これはKOEIの罠だ!(AA略

・・・なんか、半兵衛→両兵衛→全キャラと興味が同心円状に拡大してきてるような気が・・・gkbr
いろいろ無双のこととか戦国のこととか気になってきてて、いろいろ調べてしまいそうになる・・・。
まさに死地へようこそ!だよ!まったく!
今更じゃないかなあ、3は発売して1年経ってるっていうのにさあ!><
あーでも3Zとか猛将伝とかは、つい最近発売したから、そんな今更ってことでもないのかなあ・・・?



っていうか、この二人もまた○○エンドなんですか先生←
あー。


【追記】(既に何回も書き直してるってのは置いといて←)
どうやらこの二人に関するエピソードはこの二人の演舞だけやったらいい訳ではないみたいだ・・・と・・・。
少なくとも濃姫様と大殿はやらんといかんみたいですよこれ・・・ゴクリ

拍手



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne